ハイブリの歩み
連続投稿しようかと思いましたが
やはり、休みの日は野球のお手伝いだったり
家のことだったりで、空いた時間はグ~タラしちゃいますね~!
さてさて
前回の続きです
私が最初にエビ飼育においてハイブリと呼ばれるエビを飼育したのは
ブラックシャドーシュリンプというエビさんがとっても高価だった時ですね。
ブラックシャドーキングコング10匹+補償1匹(飼料3品付き)
- ジャンル: ペット・ペットグッズ > 熱帯魚・アクアリウム > 無脊椎
- ショップ: BeeQuest楽天市場店
- 価格: 9,800円
ブラックシャドーシュリンプとは
日本ではレッドビーシュリンプというエビちゃんが流行っていた時に
漆黒のボディーでビーシュリンプとは違った輝きを放ち
「キングコング」、「フルブラック」、「パンダ」等といった
見た目を表現したような呼称で呼ばれ
台湾から少しづつ、輸入がされ始めたエビちゃんでした。
当時、店頭販売で1匹20万円以上してた状態でしたので
沢山飼える人は、一部の方だけでして
ペアにすることすら困難な状態でした。
また、当時は台湾からの輸入でしたので
国内の水に慣れるまで時間がかかったり、固体そのものが小さくて
繁殖までにも時間がかかるような状態でした。
頑張って2匹飼っても、小さいこともあり
雌雄の判別がつきにくく、大きくなったらオス2匹だけとか・・・
当時は皆さんが大変苦労されておりました。
水槽内にエビちゃんを2匹だけ入れてても
とても活性が悪く、エサをあげても、殆ど減らないので
水質悪化等の懸念もあり
タンクメイトを必要としている状態でした。
そこでタンクメイトに選ばれたのが
ビーシュリンプのメスだったわけです。
あくまでもメインがブラックシャドーということですので
万が一、メスのブラックシャドーがいた場合に
ビーシュリンプのオスと交配してしまいますと
ブラックシャドーがどうなるかが、わからないような状態でした。
そもそも、交配するかもわかりませんし
遺伝子的に無理があった場合は、最悪、メスが死ぬ可能性もあります。
そこで安全を期す為に、ビーシュリンプのメスだけを入れて、飼育してたんですね~
この際、ブラックシャドーがオスだった場合に
ビーシュリンプのメスと交配し、産まれてきた子供が
後にシャドービーと呼ばれるハイブリッドなエビさんでした。
恐らく、エビちゃんの中で一番有名なハイブリではないかと思います。
このシャドービーですが、前回の記事でもあげたウンキュウと違い
イシガメとクサガメのどちらの特徴も持つといったようなことが無く
第一世代(F1)はすべてビーシュリンプの特徴を持っておりました。
後に流行る、タイガー系とビーシュリンプとの交配では
どちらの特徴も継いでるような子供が沢山生まれますので
私の中では、シャドービーはとっても不思議な存在であります。
この産まれたシャドビーが大きくなって、更にブラックシャドーと交配させた第二世代(F2)からは
見た目、ブラックシャドーそのものの固体が僅かながら生まれるようになります。
更に、F2固体とブラックシャドー、F3固体とブラックシャドーといったような
累代に渡り、交配させていくことで、ブラックシャドーが生まれる確立が高くなっていきました。
この頃に、シャドビーのF3などといった第何世代かを表す、Fと言う言葉が
オークション等でよく見られるようになり
その後のピント等の作出で、F0って言葉も出てくるようになりましたね~
一般的にはハイブリは、繁殖能力が無くなることが多いみたいですが
エビちゃんは殆どそのようなことが無いので、凄いことですよね~
私も繁殖能力が無いハイブリ作出は、2パターンくらいしかありませんでした。
とまあ、つらつらと書きましたが
ハイブリと一言でいっても、どういう過程で、どういう血統をもってきたかで
全然違うエビちゃんですので、購入される際は
ブログの確認や質問等をされるほうが安全ですよ~!
そんでは、また~
ハイブリって?
大阪は昨夜から急に冷え込みだしたんですが
夏のままの布団で何も準備せずに寝たもので
夜中に寒くて起きちゃいましたよ・・・
皆様も寒暖差には気をつけてくださいね~
さてさて~
ウチの水槽にはハイブリと呼ばれるエビさんがいます。
ハイブリとは?
ハイブリッドの略称でして
自動車ではよく聞く言葉ですので、結構馴染みがありますが
生物的には種や品種が違うもの同士が動植物から産まれたものになります。
日本ではウンキュウと呼ばれるカメが有名ですね。
ウンキュウとは?
昔から日本の河川等に生息する
イシガメとクサガメから産まれた、交雑種ですね
産まれてくる子は、イシガメに似てたり、クサガメ似てたり、丁度中間的な感じだったり
同じウンキュウであっても、様々な特徴があったりします。
野生のイシガメとクサガメは本来であれば、生息地が違い
イシガメは寒さに強く、クサガメは寒さに弱いとされてまして
水質でもイシガメはキレイな川と好み、クサガメは水質悪化にも強いみたいです。
そんな特徴を持つ両種も、生息地がかぶることもあり
その際に交配することがあったみたいですね。
( Photo by (c)Tomo.Yun ) http://www.yunphoto.net
最近では、フグのハイブリの話題が多く
これらは、温暖化による影響が大きいみたいで
有毒部位がはっきりしていないので、食べることが出来ないみたいですね。
このように自然界でも生息地が同じだった場合
近縁種は混ざり合うことがあります。
一方、人工的に設置された水槽の場合ですと
意図的に近縁種を交配させて新しい種を生み出す作業が行われますが
エビちゃんの場合、固定率が低い間はハイブリと呼ばれるエビとなります。
長くなってきましたので続きは次回に~
その後の汽水
以前、ハゼ飼育をするべく
汽水をセットしたんですが
何故か待ちきれず、オカヤドカリさんを購入しておりましたところ
ついでに汽水に住める、ヤマトヌマエビさんにも同居してもらうことになりました。
- ジャンル: ペット・ペットグッズ > 熱帯魚・アクアリウム > 無脊椎
- ショップ: charm 楽天市場店
- 価格: 1,030円
その際に、汽水だったらヤマトヌマエビの孵化~成長までも
出来るんでは?と思いまして観察してたんですが
以前の記事は下記URLをご参照ください。
http://blog.hatena.ne.jp/nonpro/izumiebi.hateblo.jp/edit?entry=8599973812300365050
ヤマトヌマエビの幼生は人工汽水で成長するのか?
ヤマトさんは元気に環境にも慣れたようで
流木等を積極的にツマツマしてますね~
しか~し!
水槽内をマジマジと見つめても
ゾエアと呼ばれるようなものも見つからず
今回は完全に失敗だったみたいですね。
てなわけで、実際に繁殖を成功させた先輩方の記事を読んでみると
- 幼生が孵化し始めたら海水の70%の濃度の汽水をが必要。
なるほど~~
恐らくこれがネックになってますね。
ウチではハゼさん用にセットしましたので
海水濃度を25%で作りました。
解決するには濃度を変えないといけないわけですが
現在、まだハゼさんがいませんので
一時的に濃度を上げてみようか思案したんですが
ゾエアは濃度が必要でも親固体がその濃度に耐えれるかが心配ですので
別ケースを用意したほうがいいかもしれませんね~
後、ヤドカリさんは元気です。
改めて、生き物のブリードは奥が深いと感じる今日この頃
そんでは、また~!
阿鼻叫喚
少し涼しくなってきましたね~
朝夕はエコアンを切ってても生活できるほどに^^
ブログのお引越しも大分すすみまして
そろそろ記事を書いていこうかと思ってます
水槽に大漁発生なアイツ
まずはコチラの水槽なんですが
そろそろリセット時期も近づいたので
エビさんを移動してたのですが
産まれたばかりの子もいた為
ある程度移動して、1週間ほど放置することになりまして
しばらく存在を忘れてたんですが
ある日、日課のエサやりをしたところ
この水槽にも普通にエサを入れてしまいました
後日、水槽を眺めてたら
エサが残ってることに気づきまして・・・
とりのぞこうかと思ったところ
何やら動く物体が・・・
この状態でも結構な存在感ですが
更にズームイン!
ぎゃ~~!!!!!!
・教訓:エビちゃんのいない水槽へのエサの放置は辞めましょう!
そんではまた~!
お引越しいたしました
しばらく更新しておりませんでしたが
何故かブログの引越しだけしておりました・・・
はてなブログのほうが、人気記事や注目記事を
自動で掲載してくれるみたいだったので
なんとなく引越しちゃいました。
今後もマイペースに更新していきたいと思いますので
よろしくお願いいたしまする~!
大感謝プレゼント企画
昔からお世話になっている
エビ友のニハチのおじちゃまですが
プレ企画を発動されておりまする~
ニハチ網をお持ちの方は参加してみてくださいね!
さてさて~
いつの間にかお盆休みも終わってまして
エビちゃんのこともなんかやったような気はするんですが
あれこれ中途半端にやってまして
何1つとして終わってない始末・・・
↑沈まない流木、なんとかしてください・・・
そんな中1つの水槽がそろそろ立ち上がりそうだったので
パイロットのエビさんの動きを確認しようかと思いまして~
マジマジと確認したところ
気になるエビさんを発見!
何が気になるかわかります?
ちょっと横から
YES!
ママさん発見!
え?(゚д゚)
何が不思議なんだって?
それは・・・
使わないオスしかパイロットにしてないのに
なんでメスがいるんだよ~~~~~~~~!!!!!Σ(´Д`*)
久しぶりに間違えちゃいましたね・・・
~今日の教訓~
ハイブリさんはタイガーの血が濃いと
メスでもヒゲの長さがビーくらいあるよ~
そんでは、また~
ちょっと進んだかな~
いや~本日から私、お盆休みでございまする~!!!
久しぶりの連休でテンション上がっちゃいますね!
やりたいことは沢山あるんですが
何から手をつけようかと考えてる間に
今日は既に夕方になってますね・・・
さてさて~
最近オークションにも出してます
ティアーシュリンプさんや
ターコイズさんなどを飼育してたりしますが
元々はレッドビーさんをメインで飼育しておりまして
結構月日は経つんですが
当時流行ってました日の丸~モスラを固定してからというもの
当然ですが、ほぼその柄しか出なくなったことで
数年前からバンド血統が欲しくなりまして
ずっと煮詰めてたんですが
一度派手な方向にいった血統を戻すのは
中々至難でして・・・
最近ちょっとづつ固定化出来た感じですかね~
ボチボチですね~
まだまだ日の丸気味のが出たりしますが
元々の保持してた血統が派手になりだした時などに
戻し作業する際にも使いやすいんで
この血統はしばらく保持していこうかと思ってまする~
そんでは、また~
初めて発送される方へ
さてさて~
この時期のオークションで一番気を使うのが発送なんですが
特に水温ですよね~
一番いいのは大きい発砲スチロールBOXに
沢山の飼育水にエビちゃんを入れて
大きい保冷剤で発送するのが確実なんですが
我が家で愛用してる発砲スチロールは
60サイズが多かったりします
昔と違ってオークションで送料を全国一律とかで、かけなくなりましたので
落札者様の負担を減らす意味合いでも
小さいほうをなるべく選択しております
その中でも拘ってますのが
発砲の厚みですね~
これが薄いと保温性が悪くなりますので
保冷剤が溶けやすく
またそれに伴い、中の飼育水の温度も上がりますので
エビちゃんに負担大!!となってしまいます
大きい発砲スチロールBOXほど厚みがあるものが多いのですが
私は60サイズの中でも厚みのあるこの発砲を使ってます
袋のサイズはこんな感じのものを使ってますが
60サイズだと目一杯いれましたら
発砲に入りきりませんので
こんな感じの水量になっちゃいますね~
それでも午前中着までの方には適温にて到着のご連絡をいただいてます
一番困るのが同梱出来ないことでして
小さい商品なら大丈夫なんですが
厚みがあると厳しいですね~
そもそも、保冷剤を入れた時点でパンパンになります!
というわけでして
初めて発送される方は
・大きい発砲スチロールBOXを用意(厚み要チェック!)
・飼育水を多く入れる
・保冷剤も最低500g以上入れる
・飼育水を入れた袋を断熱シートなどで覆う
以上のことを気をつけて発送しますと
元気な状態でエビちゃんを送れると思いますよ~
↑オークション出品固体
ちなみ今回は60サイズの発砲がなくなってたので
80サイズで出品してますので、あしからず・・・
そんでは、また~