和泉海老~エビでなんとか

ビーシュリンプを楽しく沢山増やしたい

ソイルの厚み④

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ

今日はまだ晴れておりますが

また台風がやってきてますね~

今回の台風は大阪をかすめていきそうなので

お外のメダカちゃんをどうするか今日中に考えないといけませぬ~

↓いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

さてさて~

ソイルの厚みについて書いておりましたが

今回は厚く敷くのと薄く敷く場合の維持管理についてです

まずは厚敷きについて

使うフィルターは底面フィルターになりますので

過去の記事でも底面フィルターの特徴を書いてますが

底面フィルターを使う場合は

ソイルの中に水の流れが出来ます

つまり、ソイルに沢山の水流が当たるわけですが

川の石なんかでもそうですが

ずっと水流が当たり続けますと

角が取れたり、崩れたり、小さくなったりします

そうやってソイルの形状が少しずつ崩れていくわけです

そのウチ崩れたソイルが水槽内の底に溜まり

ヘドロのような状態となります

soirunai-thumbnail2.jpg

こなってきますとソイルの効果が発揮できません

吸着系だと有害物質の吸着が出来ませんし

今まで溜め込んだ有害物質が水中に漂う可能性もあります

また住み着いてたバクテリア住みかを無くし

その数を減らしてしまうことも考えられます

栄養系だと有機物の放出が一気に行われ

沢山のアンモニア等の成分が水中に溢れ

バクテリアの絶対量が少なければ

一時的に亜硝酸等も増えますので

エビちゃんがポツポツと死んでしまうこともあります

これが私の考えるソイルのブレイクなんですが

こうなる前にソイルのリセットをしないといけないので

厚く敷く場合はリセットのサイクルの把握と

一度に沢山のソイルがいりますので

それらのランニングコストが高くなるなどの

デメリットがあります

リセットまでのタイミングですが

ソイルの粒を長持ちさせるためには

エアーを抑えれば大丈夫で

これにより水流が緩やかになります

しかしながら、エアーを抑えるということは

ソイル内に住むバクテリアにはいい環境ではありません

これらの状態を上手く把握しながら管理をするという点も

厚敷きのデメリットかもしれません

次回は薄敷きの維持管理です

そんでは、また~!

↓ポチっとしてくださいますと次回の記事の活力になりまする~!

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

とれまが人気ブログランキング

↓和泉海老シリーズ販売中です